Google XML SitemapsとGoogle Search Consoleを使ってサイトマップを送信する

IT狐 909 ビュー | 2018/08/31

Google XML SitemapsとGoogle Search Consoleを使ってサイトマップを送信する

せっかくWordPressでウェブサイトを作っても、検索エンジンに知られていなければユーザーはやってきません。

検索エンジンにあなたのサイトにどんなページがあるのかを知らせるために、サイトマップを用意しましょう。

サイトマップとは?

検索エンジンは世界中のウェブサイトの情報を集めて検索結果に反映させるために、クローラーというプログラムを巡回させています。

そのクローラーがどこのサイトにはどんなページがあるという情報を収集して、ユーザーが検索したワードに合わせてより役に立つ情報を検索結果に表示できるようにしています。

サイトマップとは、クローラーのための地図のようなものだと考えてください。あなたのサイト内にはどんなページがあって、どんな構造になっているのかをクローラーに分かるように書いてあるデータです。

クローラーはそれを見ながらサイトを巡回することができるので、サイト内を隈なく回ることができ、情報の収集漏れを防ぐことができるというわけです。

Google XML Sitemapsのインストール

まずは、WordPressに『Google XML Sitemaps』をインストールしましょう。

WordPressダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」からインストールするか、プラグインページからダウンロードしてFTPなどでアップロードしてください。

Google XML Sitemapsプラグインページ

インストールができたら忘れずに有効化しておきましょう。

Google XML Sitemapsの設定方法

Google XML Sitemapsを有効化できたら、WordPressダッシュボードにて「設定」→「XML-Sitemap」と進みます。

Google XML Sitemapsの設定画面最上部には、サイトマップが送信された結果が表示されます。画像では「Googleは変更について正しく通知されました。」となっていますが、Google XML Sitemapsをインストールしたばかりだと「検索エンジンは通知されていません。あなたのサイトマップを知らせるには投稿を書いてください。」となっているかと思います。

これは、「このサイトからはまだサイトマップを送信されていません」ということなので、これからサイトマップを送信してあげれば大丈夫です。

新しく投稿などページを作成すればGoogle XML Sitemapsが自動でサイトマップを作成して送信してくれますが、今すぐ送信したい場合は「Notify Search Engines about your sitemap or your main sitemap and all sub-sitemaps now.」の部分の「your sitemap」をクリックすればすぐ送信できます。

Google XML Sitemapsの設定方法

基本的な設定

基本的な設定では、サイトマップの送信先を設定できます。

「通知を更新」にある

  • Google にブログの更新を通知
  • Bing (旧名 MSN Live サーチ) にブログの更新を通知
  • サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加

の3点はどれも重要なので、基本的にはすべてにチェックを入れておきましょう。

「高度な設定」では、より細かな設定ができます。

サイト内のコンテンツが大量になると、その分サイトマップを生成する際にサーバーに負荷が掛かります。

「メモリの最大値を以下に増加」と「実行時間制限を以下に増加」はそれによるエラーを防ぐためのもので、通常は特に設定は必要ありません。

「Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it.」は、「サイトマップを自動で圧縮するか?」ということなので、チェックを入れておいた方がいいでしょう。

XSLTスタイルシートはサイトマップのファイル(sitemap.xml)をレイアウトするためのものです。特に必要なければ「デフォルト設定を使用」にチェックを入れておきましょう。

「Override the base URL of the sitemap」は、WordPressのインストールされているディレクトリがルートではないときに設定する項目です。

たとえば、ルートドメインが「example.com」でWordPressのインストール先が「blog」というディレクトリの場合、Google XML Sitemapsによって生成されるサイトマップのパスは

example.com/blog/sitemap.xml

となります。しかしサイトマップ(sitemap.xml)は通常はルートに配置した方がよいので、これでは都合が悪いわけです。

そんなときに「Override the base URL of the sitemap」の入力欄に「http://example.com/blog/」と入力し、ルートディレクトリにある.htaccessに下記のように追記すれば、パスを書き換えることができます。(ルートに.htaccessはない場合は作成してください)

 

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^sitemap(-+([a-zA-Z0-9_-]+))?.xml(.gz)?$ /blog/sitemap$1.xml$2 [L]
</IfModule>

 

上記の「blog」となっているところはあなたのWordPressがインストールされているディレクトリ名に変えてください。

「HTML形式でのサイトマップを含める」は、たとえばブラウザに「http://example.com/sitemap.html」と打ち込んでサイトマップを表示させた場合にもGoogle XML Sitemapsで生成されたサイトマップを表示させるかを選択します。チェックを入れたままでいいでしょう。

「匿名の統計を許可する(個人情報は含まれません)」は、あなたのサイトの情報を匿名の形でGoogle XML Sitemaps開発者が収集することを許可するかどうかです。

開発者はこの情報をもとにプラグインをアップデートするわけですが、特にチェックを入れておく必要はないでしょう。

追加ページの設定

ここでは、同じドメイン内でWordPress以外のページがある場合に、それらのページを含めてサイトマップを生成するための設定です。

WordPress以外のページがある場合は「新しいページの追加」をクリックします。

追加したいページのURLを入力し、後ほど説明する「優先順位」「更新頻度」と同じ要領でその他の項目も入力します。「最終更新日」はそのページを最後に更新した日を「2016-08-21」のような形で入力します。

 

投稿の優先順位

どのような基準で投稿の優先順位をつけるかを選択できます。

Sitemap コンテンツ

サイトマップに含めるコンテンツを選択できます。

ここで重要でないコンテンツのチェックを外しておけば、クローラーに巡回させないように促すことができます。(あくまで促すだけで、必ず巡回させないようにできるわけではありません)

重複コンテンツやテキスト量の少ないページなどは、検索エンジンからの評価を下げる要因になるおそれがあります。そのため、ここでサイトマップから除外して、クローラーが回って来にくくするわけです。

含めない項目

低品質の評価を招きやすいカテゴリーがあれば、ここで除外しておきます。

投稿(個別記事)を含めない

低品質の評価を招きやすいページがあれば、除外したいページのIDをここに記入します。複数ある場合は「,(カンマ)」で区切ります。

更新頻度の設定

ページの更新頻度に合わせて各項目を設定します。クローラーはここでの設定に絶対従うわけではなく、あくまで目安とするだけです。

とはいえ、更新の多いコンテンツは更新頻度を高く、固定ページなど更新の少ないページは更新頻度を低く設定しておくことで、クローラーに効率よく巡回してもらうことが期待できます。

優先順位の設定

サイト内のコンテンツの優先順位を指定できます。0.0~1.0で、数字が大きいほど優先順位が高いとみなされます。

Google Search Consoleでサイトマップを追加する

以上でGoogle XML Sitemapsの設定は完了し、今後は自動的にサイトマップが更新されるようになりました。

しかしこれだけでは、クローラーがサイト内のページの情報を無事持って帰ったか、サイトマップに不具合はないかなどが分かりません。

そこでGoogle Search Consoleにもサイトマップを登録して、それらの情報を把握できるようにしておきましょう。

Google Search Console

Google Search Consoleに移動します。Googleにログインしていない場合はログインを求められますので、メールアドレスを入力してログインしてください。

Google Search Consoleにて登録されているサイトのURLまたはサムネイルをクリックしてください。

まだサイトを登録していない場合は、「プロパティを追加」から追加してください。

「サイトマップ」をクリックします。

まだサイトマップを追加していませんので0の状態です。右上の「サイトマップの追加/テスト」をクリックします。

 

「sitemap.xml」と入力して「送信」をクリックします。

これでサイトマップを送信できました。「ページを更新する。」をクリックして、正常に処理されたか確認してみましょう。

 

サイトマップが送信され、サイト内のページが検索エンジンに認識(=インデックス)されました。

 

なお、送信してすぐは上の画像のようにグラフが表示されなかったり、送信数とインデックス数に大きな開きがあったりします。

その場合は少し時間を置いてから再度確認してみましょう。

 

まとめ

以上が、Google XML SitemapsとGoogle Search Consoleを使ってサイトマップを送信する手順です。

サイトマップは、検索エンジンにサイト内のページの存在を認識してもらうための重要なファイルです。サイトを開設したら必ず作成するようにしましょう。

記事:itfox.jp