- 新発表のXperia XZ3は、シリーズで初めて有機ELディスプレーを採用
- 狭額縁を活かしたショートカット機能やカメラの起動動作もブラッシュアップ
- ただし、流行のデュアルレンズカメラやお買い得なミドルレンジ機はなし
ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)は、ドイツ・ベルリンで8月30日(現地時間)に、2018年後期のフラグシップスマートフォン「Xperia XZ3」を発表した。
40万円のテレビにも遜色ないディスプレー画質
Xperia XZ3の最大の特徴は、シリーズ初の有機ELディスプレーを採用しているところだ。画面サイズは約6インチ。解像度は縦長のQHD+(1440×2880ドット)で、ネットフリックスなどのHDRコンテンツの再生にも対応している。
グループ会社にテレビ事業を持つ同社らしく、ディスプレーの画質にはかなりの“こだわり”が詰め込まれている。
同社は今回の発表で初めて、Xperiaと有機ELテレビの画質を横並びで比較。担当者は「約40万円ほどのBRAVIA A1シリーズの画質と遜色ないものを目指している」と話している。
実物を見てみると確かに黒はより黒く、明るいところは白飛びしないぐらい明るく表示され、前述したようなHDR対応のコンテンツを再生してみると、あっと息を呑むほどだった。
ユーザーの利用シーンに根付いたスマート機能
また、機能面においても大幅なブラッシュアップが見られる。
XZ3は画面の大型化に伴い、片手で画面の上下へタッチするのが難しくなった。その打開策として、同社は「サイドセンス」と呼ばれるユーザーインターフェイスを開発した。
サイドセンスは、画面の縁を2回タップすることで表示される小さなショートカット画面のことで、よく使うアプリのリストとWi-FiやBleutoothなどのオンオフといった簡易設定アイコンが並ぶ。
よく使うアプリの表示には、同社独自の予測エンジンを活用している。XZ3はユーザーの最大7日間の使用履歴を分析し、「曜日や時間帯」「アプリ同士の関連性」「アプリの起動する推定場所」によって最適なアプリをレコメンドする。